韓国の美容クリニック「ゴウンセサンクリニック」のオリジナルドクターズコスメ Dr.G ドクタージー
韓国コスメ好きさんなら有名な”水分クリーム”です。
どんな成分で構成されているのか、どんな肌に合っているのか見ていきましょう。
ドクタージー クリアスージングクリーム
韓国でも「韓国代表保湿クリーム」と呼ばれているくらい人気で最近日本でも日本のドラッグストアやネットショッピングで買えるようになってきた人気のクリーム。
(日本でも2021年7月1日より取扱開始されました。)
この水分クリーム、私もリピートするほど大好きなクリームです!!
ちなみにこの外箱は、持続可能な山林経営と山林保護のため、FSC®認定の紙とソイインクで作られています。
この水分クリーム、何が凄いかって、
✔韓国のドラッグストア「オリーブヤング」で“オリーブヤングアワード2020”のクリーム部門第1位を獲得
✔600万個以上の売り上げ
✔10秒に1個売れてる
約8人に1人が持っていると言われているほど国民クリームなんです!
特徴
コチラのレッドブレミッシュ クリアスージングクリーム、
毛穴をふさがないノンコメドジェニック処方で、
・ニキビ
・赤み
・皮脂抑制
・肌荒れ
などの鎮静に特化したクリームになります。
自然由来の
5つのCICA(ツボクサ)成分でお肌を整え
βグルカン成分で赤み改善
カテキン成分で皮膚保護強化と鎮静
など健康な肌に導いてくれます。
ちなみに
出典:http://www.dr-g.co.jp/#cica-s-cream
レッドブレミッシュシカエスクリーム
との違いは、
水分チャージのスージングクリーム
敏感肌ケア・集中ケアのシカクリーム
といったかんじです。
脂性肌、Tゾーンがテカるなどといった混合肌にオススメです。
では成分はどうなのか見ていきましょう。
成分
韓国語が読めないので下に書いてある英語を訳しました。
日本で売られているものと成分が違ったり順番が違ったりしますが、
今回はQoo10公式で購入した手元にある商品を参考にします。
水、グリセリン、BG、(C13-16)イソパラフィン、ナイアシンアミド、(C12-14)イソパラフィン、1、2-ヘキサンジオール、水添ポリデセン、
ペンチレングリコール、ビニルジメチコン、カプリリルメチコン、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、
パンテノール、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、ジメチコノール、ポリメチルシルセスキオキサン、トロメタミン、
グリチルリチン酸2K、(アクリル酸グリセリル/アクリル酸)コポリマー、エチルヘキシルグリセリン、キサンタンガム、EDTA-2Na、β-グルカン、
ツボクサエキス、マデカッソシド、リンゴ果実エキス、没食子酸エピガロカテキン、アシアチコシド、アシアチン酸、マデカシン酸
水
グリセリン
肌を柔らかくしっとりした潤いを与える効果のある保湿成分です。
BG(ブチレングリコール)
べたつきの少ない保湿成分です。
(C13-16)イソパラフィン
炭化水素という種類の合成油で他の原料、成分を溶かす溶剤です。
ナイアシンアミド(ビタミンB3)
ニコチン酸アミドとも呼ばれる水溶性ビタミンで、
・紫外線ダメージによるDNA損傷の修復
・抗酸化
・メラニン生成抑制
などの美白作用がある成分です。
また、肌荒れ抑制やエネルギー生成促進、セラミドなどの合成を促進し、ハリツヤを与える成分です。
シワ改善、美白ケア、肌荒れ、美白の有効成分として医学部外品の認証を得ている成分でもあります。
(C12-14)イソパラフィン
炭化水素混合物で他の原料、成分を溶かす溶剤成分です。
1、2-ヘキサンジオール
多価アルコールの1種で低刺激なさっぱりとした保湿成分で敏感肌の化粧品にも配合される成分です。
また、商品の防腐・殺菌の役割もあります。
水添ポリデセン
安定性の高い乳化しやすく、べたつきの少ない油性成分です。
ペンチレングリコール(1,2-ペンタンジオール)
多価アルコールの1種で保湿成分です。
抗菌性にも優れています。
べたつきが少なくサラッとした使用感です。
ビニルジメチコン
主に油性成分の増粘性をあげる成分で油分や粉体などの成分を安定(混ぜ合わせる)させる作用があります。
カプリリルメチコン
さっぱりした軽い感触のシリコーンオイルです。
(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー
水に溶かすことで粘性を高める性質を持つ成分です。
乳化安定や成分を均一に分散させ形状調整などをする性質を持っています。
パンテノール
水溶性ビタミンでビタミンB群の一つで肌によく浸透する医薬部外品有効成分です。
ターンオーバーを正常化し肌荒れ防止や改善を促してくれ抗炎症効果などのアンチエイジングに効果が期待できます。
また、コラーゲン生成に必要なビタミンCの働きをサポートしてくれます。
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー
水に溶けやすい水溶性の高分子ポリマーで安全性の高い乳化成分です。
製品の粘度をあげゲル化させる役割もあります。
ジメチコノール
油溶性のうるおい成分をサポートする保湿剤のことで、皮膚からの水分蒸発を抑えてくれたり皮膚を柔らかくする役割をしてくれるエモリエント作用のある成分です。
ポリメチルシルセスキオキサン
粉末状のシリコーンで保湿成分です。
使用感をよくしてくれます。
トロメタミン
製品のpHを調整してくれる成分です。
グリチルリチン酸2K
甘草の根茎か根から抽出したグリチルリチン酸を水に溶けやすくした成分で、
炎症作用があり、肌荒れを予防してくてます。
また、うるおいバリアが弱った肌や敏感肌さんにも使える成分です。
(アクリル酸グリセリル/アクリル酸)コポリマー
保湿作用のある高分子ジェルの乳化成分です。
エチルヘキシルグリセリン
グリセリンから作られた成分でパラベンフリーなどの製品に使われる成分です。
保湿、抗菌性が高く肌のキメを整えてくれます。
キサンタンガム
天然の増粘剤、乳化成分です。
テクスチャーをよくしたり皮膚の保護膜を作り保湿力を高めてくれます。
EDTA-2Na
キレート作用として商品の安定化として配合されている酸化防止成分です。
β-グルカン
キノコや酵母に豊富に含まれる成分で、リフティング効果や抗シワに効果があります。
ツボクサエキス
セリ科の植物で葉、茎から抽出されるエキスで
タイガーハーブとも呼ばれている肌再生のハーブで美容保湿成分です。
メラニン生成の炎症を抑制し、色素沈着を抑制する効果や、
紫外線などセラミド分解酵素「セラミダーゼ」を抑制しセラミド減少を防ぐ作用やコラーゲン合成促進作用があります。
鎮静、肌の保護、ターンオーバー、抗老化などさまざまな効果が期待できます。
マデカッソシド
ツボクサに含まれる成分です。
リンゴ果実エキス
ポリフェノールが豊富に含まれている成分で、抗酸化作用が期待できる成分です。
また保湿効果もあります。
没食子酸エピガロカテキン
茶葉ポリフェノール成分で酸化防止、抗酸化、抗シワなどに効果のある成分です。
アシアチコシド
ツボクサに含まれる成分です。
アシアチン酸
ツボクサに含まれる成分です。
マデカシン酸
ツボクサに含まれる成分です。
全体的にさっぱり使えるクリームという感じで構成されてるかなと思います。
使用感
私が持っているのはジャータイプですが、
チューブタイプも発売されています。
出典:https://www.qoo10.jp/item/%e3%83%89%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%bc-%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%96%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%89BC%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a070ML-%e3%82%b7%e3%82%ab%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0-%e6%95%8f%e6%84%9f%e6%80%a7/842100186?sid=213386&ga_priority=-1&ga_prdlist=specialgoods
貧乏性の私は、
ジャータイプだとさ最後の最後まで使えるメリットと衛生的なデメリット、
チューブタイプだと衛生的なメリットと最後まで絞り出せないデメリット
を天秤にかけたとき、ジャータイプを手に取ってしまいます😂
韓国コスメでは当たり前の使用期限もパッケージと商品本体に記載されています。
ジャータイプにはスパチュラが同封されています。
乳白色のプルンッとしたテクスチャーです。
クリームと名前がついていますが、かなりジェルに近いです!
特に香りはなく使いやすいです。
少量でも結構伸びます。
ひんやりとお風呂上がりの火照ったお肌のクールダウンにいいです(. ❛ ᴗ ❛.)
お肌が水分チャージしました!バリにプルッとなって肌なじみみがよくべたつきが苦手な私にはとてもピッタリ!!
肌なじみがいいので2度塗りしてもべたつかず、スリーピングパックのような使い方もできます。
マスク荒れしててもそれ以上に悪化するってことがないので鎮静効果はあると思いますが、
「CICA成分」はそんなに配合されてないようなのでそこまで期待しないほうがいいと思います。
ただ、ナイアシンアミドやパンテノールなど肌荒れなどに効果のあるCICA成分以外も配合されているので
肌荒れ防止や多少の肌荒れには効果を発揮するんじゃないかなと思います。
私は使用感がとても好きで私の肌に合ってるのでリピートしてます😍
ニキビもできにくくなったのは食生活もですがこの子のおかげじゃないかなっと思ってます。
あくまで「保湿力」に特化したものではなく「鎮静」「水分チャージ」に特化したクリームなので
成分をみてもかなりサラッとした使用感なので、「保湿」がしたい乾燥肌には冬向いてないと思います。
私も乾燥肌なので物足りなさを感じます。
夏は朝も夜も保湿クリームはこの子でいいんですが、
冬は朝だけこの子を使用して夜は保湿力のあるものを使ってます。
まとめ
冬の乾燥肌には向いていないかとおもいますが、
かなりさっぱりとべたつきのない水分保湿クリームです。
ノンコメドジェニック処方でニキビ肌や脂性肌には冬もピッタリなクリームです。
✔CICA成分の入ったクリームを使ってみたい
✔水分チャージしたい
✔べたつかないクリームを使いたい
✔マスク荒れをどうにかしたい
✔たっぷり塗ってスリーピングに
✔敏感肌、脂性肌、ニキビ肌に
✔夏のクリームに
✔朝のメイク前に
オススメです。
最後まで読んでいただきありがとうございました😍
コメント