今年の5月5日、どんな形で迎えましたか?
毎年、我が家では大きな5匹の鯉のぼりをベランダに飾り、
大きな兜を一つのテーブル占領し人間が窮屈な生活を強いられるというちょっと何とも言えない時期ではあるんですが(;・∀・)
毎年どこかの部品が無くなったり出すのが面倒だったりで我が家の男児が二十歳を超えてからは縁がなくなったのですが、
一緒に住むようになった4歳の男児がいることで今年復活した行事なのですが、
「どこにしまったか分からない!!!」状態に陥り新しいのを買わないといけないかと色々みてた矢先、
簡単で子供も参加でき出すのも片付ける手間も場所も取らない素敵な商品をヤフーショッピングで見つけました(*^▽^*)
そもそも五月人形を飾る意味って皆さん知っていますか?
五月人形
端午の節句とは、
ともとは一年間に五つある節句(五節句)のうちの一つで、五月最初の午(うま)の日のことを指しました。
午(うま)は午(ご)とも読み、五に通じることから五月五日が端午の節句として定着しましたが、古代中国における季節の行事から伝わったとされています。
日本では奈良時代の頃とされています。
日本では江戸時代から五月人形など今の習慣が習慣化されたようです。
昔中国では、5月の時期は病気、今でいう五月病的なものかな?が流行し、
5月5日は『5』が2つもあり災いを呼ぶと言われていました。
そのため、子どもの代わりに厄を引き受ける形代の意味と難や厄などから男の子を守るという気持ちを込められて飾られるようになりました。
たくましく勇猛に武士のように勇敢で強い子に成長してほしいという願いが込められています。
現在では、五月人形を飾ることは「端午の節句の祝い方の一つ」と捉えられているようです。
鯉のぼりの意味は、鯉は「生きる力がたくましく強いので縁起が良い」と言われており、
「これからも元気に育ちますように」という願いを込めて、こどもの日に鯉が飾られるようになりました。
五月人形はひとりひとりに用意するものであり、お子様が無事に成長した時点で、その役目を終えるようなので、
我が家の五月人形が見つからなくてよかったです😅
鯉のぼりも五月人形も飾るとなると小さな部品が結構たくさんあるんですよね。
(約30年前に買った我が家のものが、なので、今のがどんなのかちょっと存じてないのですが。。。)
五月人形は梅雨に入る前に晴れた日に片付けるのがいいとされていますが、
現代人はとにかく忙しい!
私自身、よし!と気合が入らないとやらないタイプ😂
そんなズボラでも大丈夫な五月人形がコチラになります(. ❛ ᴗ ❛.)
こんな感じの白い薄い箱がひとつ、、、、、
うん?少なくない??
と中を開けると、
こんな感じで部品が入ってます。
プラモデルの段ボール版みたいな感じで6枚入ってます。
ハサミやカッターを使わなくてもいいようにミシン目が入っているので安心して作業をさせることができます。
説明書と組み立て方などが書いてある紙には、
子供が読みやすいように全て平仮名で書いてあります。
残念ながらまだ我が家の4歳児には平仮名も読めませんが、
間違い探しのように同じ型番を手に取れるように写真もついているので文字が読めない小さいお子さんも大丈夫かと🙌
まずは色塗りです。
我が家ではマーカーペンを使用しましたが、
紙が破けたりすることはなかったです。
塗らなくても絵をかいたりもいいですよね。
色鉛筆や折り紙など、ホント自由に1から作れます👌
ちょっと分かりにくいなぁと思ったのが、
ミシン目がどこにあるのか分からずどこを塗ればいいのか分からずミシン目のところに黒い点線のようなものがあるといいなと思いました。
塗れたら台紙からパーツを抜き取るパキパキタイムです。
一番楽しそうにやってました。
4歳児でも簡単に外せます╰(*°▽°*)╯
兜の土台パーツはこんな感じで段ボールにはめ込むのでセロハンテープなども要りません。
兜のクワガタは伊達政宗イメージのような三日月型
(さかさまになってしまってます💦)
農具の鍬(クワ)模したデザインのクワ型
好きなほうをつけれるようになってます♪(´▽`)
兜の組み立てが終わってら最後、組み立てです。
6つのパーツの台紙が入ってた薄い箱が土台となるので
パーツを切り取った段ボールしかゴミが出ないのも嬉しい😍
土台を差し込むのと、屏風をさすのは少し4歳児には難しくて
「ちょっと僕を手伝ってほしい」とおばあちゃんと一緒にしてました。
全てをはめ込んだら完成です!!
(おさるのジョージは付属されてません😅)
兜の横には作った子の名前がかけるようになってます。
兜の後ろには鯉のぼりが3匹泳いでます。
屏風は折り紙を貼り付けました。
伊達政宗っぽい三日月のほうは即却下されたのが私的「なんで?」でしたが😂
「ばあばはここを塗ってね、僕はここを塗るから」
と2人で仲良く共同作業してました。
近所の人にも
「兜作ったのぉ」
と話していたので作ったことが嬉しくて思い出として彼の中に刻まれてるといいなと感じました。
私的残念ポイントといたしましては、
この兜、チョンっと置くだけなので安定性はないです。
この部分も固定されたらなおいいのになぁと思いました。
サイズ感も
縦13.5cm
横20cm
奥行き 16cm
と4歳児が持つとこんな感じのサイズ感です。
✔差し込み式の簡単組立
✔子供の知育玩具に
✔ハサミやカッター不要
✔自由にアレンジができ世界に一つのオリジナル兜に
✔場所を取らないサイズ感
とっても楽しそうに、とっても集中して作っていて
「ここは鯉のぼりだよね?」とか自分で説明書の写真をみながら考えていたのでホント知育玩具のような感じでした。
これが715円でできるのはすごいなぁと感心!!!!
全国どこでも送料無料なのも魅力的!
ヤフーショッピングで販売されているんですが、
他にもクリスマスツリーやひな人形などのキットも発売されています。
個人的にはもっと『母の日』だったり『父の日』だったりイベントのキットがもっと増えてほしいなぁと思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございました😍
コメント