ハーブのちからで大切なペットを守る【ラプナット Bio 犬・猫トリートメントスプレー】

ラプナット10 未分類
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  


 

毎日暑くて家の中にいる我が家の2匹の愛猫もしっぽで返事するほどだらけているおりますが、

皆さんは大丈夫ですか?

暑さだけでなく夏になると虫との共存がなかなかできない我が家….

なかなかの山の近くに住んでるため、Gだったりムカデ、蚊、ハチとの闘いが毎年恒例で

スプレーや置くタイプやまくタイプなどのさまざまなアイテムを駆使して家に入ってこないようにはしてますが100%防ぐのは無理😒

人間は色々を塗り薬などがありますが、猫はそういかず病院にお世話に!

猫ちゃんを虫から守るために飼い主にできること、、、予防

大切なペットを守るスプレーなのに、あまりのいい香りに飼い主である私がトリコになってしまったトリートメントスプレーを今回はご紹介します😁✨

 

 

 

ラプナット Bio 犬・猫トリートメントスプレー 250ml(無添加)

 

ラプナット10

 

 

オーガニックの本場である、ヨーロッパ・イタリアから大切なペットを優しく守るスプレー🪴

 

 

ラプナット1

ラプナットBioトリートメント

 

 

環境、ペット、人に優しいオーガニック植物で作られたアイテムです。

 

ボトルの裏側はこんな感じです。

 

 

 

ラプナット9

 

 

 

 

LabNàt ラプナット

 

 

 

イタリアで認められた品質と原材料にこだわったブランドで、

1989年にイタリアのピアチェンツァの丘からスタート。

よりよい製品をヨーロッパで提供し続けながら、

天然および再生可能な資源に由来する植物性およびミネラル成分のみを使用し化学物質を排除することで、

環境への影響がなく人やペット、環境を守ることも考え続けています。

 

イタリアで認められた品質と原材料とは、イタリアで最も厳しいと言われているオーガニック認証機関AIABの厳しい基準をクリアしているということです。

イタリアのAIABのオーガニック認定を受けている商品は、

・成分の自然由来性

・環境への影響が少ないこと

を保証した認証されているよと太鼓判をもらってるものです。

 

イタリアで最も厳しいと言われているオーガニック認証機関AIABとは、

1982年に設立されたイタリアのオーガニック認証機関です。

Associazion Italiana per I’Agricolture Biologicaの略称で、

アイアブと読むそうです。

1992年イタリア農業省から有機農業の認証機関として正式に認可され、

1999年には、IFOAM(国際有機農業運動連盟)から正式に認定を受けた イタリア最大級のオーガニック認証団体

オーガニック認証機関としてのスタートしたわけではない機関ですが、生産から宣伝までを一括して行う機関になっています。

認定商品も元々は農作物が主でしたが、現在では農業製品や加工食品 日用品や化粧品など、品目が増えています。

こちらを参考にしました

 

 

AIAB認証の条件

  • 製品、パッケージともに生態学観点で許容できない材料を含有していないこと。
  • 製品に「危険性がある」とみなされる非植物原料、すなわちアレルゲン、刺激物、
    人の健康に有害とみなされる物質を含有していないこと。
  • 過剰な包装、またはリサイクル不可能なパッケージによる環境への影響を低減すること。
  • 再生可能な原材料、リサイクル可能な材料、またはパッケージの再利用をしていること。

出典:ラプナット公式サイト

 

 

日本では食品以外の商品に関して、オーガニックの表記に認定制度は確立してない中、

イタリアでは40年前も前に認証機関が立ち上がるほど先進的な印象を受けます。

 

 

生分解性プラスチックを使用してあるけど、

ちゃんとしっかりしたボトルで使いやすさもいいし、地球にも使う側もいい気分っ♪

 

 

 

 

成分

 

 

ラプナット6

 

アルコール・着色料・遺伝子組み換え作物・PEG・PPC・パラベン・鉱物油不使用で、

天然エッセンシャルオイルは、

・ラベンダー

・ユーカリ

・タイム

・ゼラニウム

・ニーム

が配合されています。

 

 

水、グリセリン、香料、(カプリリル/カプリル)グルコシド、安息香酸Na、ソルビン酸K、アロエベラ液汁、クエン酸、メリアアザジラクタ種子油

 

グリセリン

肌を柔らかくしっとりした潤いを与える効果のある保湿成分です。

 

香料

 

(カプリリル/カプリル)グルコシド

香料(エッセンシャルオイル)を含むあらゆる油性成分を水に効果的に可溶化する成分です。

 

安息香酸Na

水溶性の防腐成分です。

また、可溶、保存などの効果も期待できます。

 

ソルビン酸K

水溶性の防腐、保存成分です。

 

アロエベラ液汁

アロエベラの葉を圧縮して得られる液汁からアロインを除去した保湿成分です。

 

クエン酸

化粧品の安定性を保つ酸化防止成分です。

 

メリアアザジラクタ種子油

(ニーム)

薬用ハーブで、天然の虫除け成分です。

 

 

 

※成分は一般的な配合目的をまとめたものなので、参考程度にお願いします。
ブランドさん側がどういった効果で配合しているのかは直接ブランドさん側に聞いてください。

 

 

 

 

 

 

使用方法

 

 

 

スプレータイプなので、そのままシュッと身体に吹きかけます。

 

 

ラプナット10

 

に入らないように、それだけは注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

OFFの状態

 

ラプナット8

 

SPREY

 

 

ラプナット5

 

STREAM

 

 

ラプナット7

 

 

2タイプです。

 

 

 

 

 

SPREYのほうもSTREAMもぶっちゃけ結構強めにでます。

STREAMのほうなんて、ホースでストレートにプシャーってでるくらいの勢いがあってめっちゃ飛びます。

SPREYのほうも結構強めに広範囲に飛ぶので、

水嫌いな猫ちゃんにそのままかけるのは難しそうです。

 

SPREYのほうでシュッとすると即効逃げられました😂

 

 

 

 

 

使用感

 

まず、香りで嫌がられないかのチェック

末っ子猫ちゃんはなんでも興味津々で買ってきたものが無駄になったことが一度もないくらいなんでも受け入れてくれるのですが、

長女猫ちゃんはかなりのビビり屋さんでかなりの慎重派

 

 

ラプナット3

 

ボトルから差し出して大丈夫そうだったので手のひらに少し中身を出して嗅いでもらうことに。

 

ちょっと甘めな優しい香りでラベンダーが強い気がします。

ずっと嗅いでいたくなるような香りです。

 

この長女猫ちゃんは全く外に出ることなくおうちでまったり~で今まで何かの虫にやられるってことはないんですが、

問題児の末っ子猫ちゃん😅

 

いちの子たちは月に1度しっかりダニ・ノミなどの虫予防で薬を垂らしてるんですが、
なぜか末っ子猫ちゃん、夏になるとなぜか目の上を何かしらに噛まれて動物病院へ😅

 


今年もすでに病院にお世話になってて先生に色々話して質問しましたが、原因は分からず、、
ただ何かしらの虫に噛まれたのが痒くて掻いて血が出たようでこんな感じになり、2週間お薬を飲むことに。

ホントいつもは全然何の心配もない元気ガールなのに、

なぜか7月だけはこうやって嚙まれるみたいで可愛そうなんですが、

本人は痛がったりかゆがったりしていないのでホント謎なんです。

こんなときでさえ、生まれてくる動物間違えたんじゃない?ってくらい毎日毎日、砂利の上でゴロゴロしたいみたいで散歩をねだってきます。

普段収納してかけてあるリードをガチャガチャ猫パンチして運良くとれた日には咥えて「散歩に行きません?」と上目遣いでみてくるほどお散歩大好き!

(ちなみに末っ子猫ちゃんは保護猫ですが、迷い込んだお家のリビングで生まれ外で過ごした事はないので、一人外に出たらどうしていいか分からず甘えた声で助けを呼んできますw)

 

 

 

 

ラプナット4

 

お散歩に行く前に、手に出してつけてあげる方法で塗布

じゃないと、身体をブルブルブルブル~とやって水をはじいてしまうので勿体ない🤣
手でグルーミングのようにつけていき、末っ子猫ちゃんはナデナデされて嬉しい、
飼い主はハーブの香りで癒されるし、まさにWINーWINな時間😊💕

そしたらまあ砂利や砂の上でゴロゴロと身体をこするものだから、濡れた身体が茶色に😮w

 

失敗でした。

乾いてからじゃないとお散歩から帰ってお風呂場に直行する羽目に。

飼い主、一つ学び成長し、寝る前におやすみのグルーミングタイムにぬりぬり

一度つけると約48時間持続※するそうなので、翌日安心してお散歩にいけます♪
(※条件、環境によって異なります。)

 

香りはそんなに持続しないので朝起きたときには全然つけてる感はなくなるんですが、約48時間持続するそうなので(. ❛ ᴗ ❛.)

 

家の中でも100%虫が家に入ってこない状況を作る事は不可能で守ってあげられないので、

お散歩に連れて行かなくても2日に1回WINーWINな時間を過ごせてます。🤩

 

 

 

 

 

猫にエッセンシャルオイルって大丈夫なの?

と思った方もいると思いますが、私自身凄く大丈夫かな?と不安でした。

現在、猫に対する精油や植物エキスの使用に関する研究データは世界に存在せず、正しい情報はないのが現状ようで、

ペットや精油先進国の海外では、実際にティーツリー精油や他の精油を含むペット用製品が多く販売・使用されているし、

アメリカでは猫用シャンプーなどの配合比率を1%以下にすべきとの勧告が出されるほど厳しくされてるし、

猫には水や油を弾き皮膚を防御する機能を持っているので100%エッセンシャルオイルでない限り大丈夫ではないかと思います。

でもやっぱり不安なので、人もよくやるパッチテストのように初めてつけた日は常に皮膚をチェックしました。

うちの子たちには異状なく使えたけど、本当に皮膚が弱い猫ちゃんには注意が必要かと思います。

 

その点を言うと、何%エッセンシャルオイルを配合してあるのか記載してほしいところではあります。

 

 

 

まとめ

 

イタリアで最も厳しいと言われているオーガニック認証機関AIABの厳しい基準をクリアしてつくられたエッセンシャルオイル配合のトリートメントスプレー

ペットにつけるだけで鎮静・抗炎症・皮膚軟化・虫よけ効果を発揮

虫からペットを守りたいけど、界面活性剤など色々心配!って飼い主さん多いと思います

そして気になる

アルコール・着色料・動物性原料・PEG 皮膚刺激がある保湿剤、増粘剤・PPG 毒性のある界面活性剤類
・パラベン・石油系界面活性剤・鉱物油・ラウリル硫酸ナトリウム

が配合されていないスプレー

ハーブの香りで飼い主もペットも癒されるトリートメントスプレーで愛するペットを守るのに悩んでいる方、

検討の参考にしてみてください。

 

 

 

公式オンラインショップ

楽天市場

ヤフーショッピング

auPAYマーケット

で購入できるようです。

 

 

 

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました😍

 

 

 

 

Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました