桜が満開になりつつあり、花粉症で悩ませれる季節がやってきましたが、
それと同時にポカポカ陽気で暖かく過ごしやすくなってきましたねぇ╰(*°▽°*)╯
暖かくなると自然と汗をかき塩分不足に陥りがちな私の家族(;^ω^)
私はもう子供のころから
「好きな食べ物何?」
って聞かれたら、その時ハマっている食べ物がない限り
「梅干し!!」
と即答するほど梅干しが大好きで、
祖母が作ってたということもあり、家から梅干しがきれるという状況になったことがなく、
よく梅干し食べ過ぎで塩分摂り過ぎという点で「梅干し禁止令」が発動することなんてしばしば😂
しかし!!
私以外の家族はというと、自ら梅干しを食べるなんて人いません😫
出せれたら食べる程度。。。
我が家の危機⚠だと思った出来事があって、
2018年7月のあった西日本豪雨
我が家も被害を受けて家の全方向に土砂で囲まれ家から出られないし、周辺のご近所さんたちと孤立する事態に陥り、
自衛隊もこない、誰もこない、なら自分たちで土砂をどうにかしないと!
と意気込んだ翌日に梅雨明けしもう太陽ギラギラの中スコップで泥だし。
その際、母と姉が熱中症でぶっ倒れてしまう事態に!!
それからの夏って経験したことない暑さで毎年最高気温更新ってニュースで騒いでるの見ますが
家の中でも熱中症になるなんて恐ろしい時代に!!
私のおしゃべりが過ぎましたが(︶_︶;)
お弁当や料理に、熱中症にも手軽に手を汚さずに食べれる
甲州小うめ
紀乃家 山梨県産の甲州小梅
昭和39創業の川辺商品さんから発売されているカリカリ梅になります。
確かな技術で積み重ねた伝統の味を皆様へ
日本の素晴らしい食文化を伝えるために、日本全国にあるおいしいもの・感動するようなものを探して皆様にご紹介
収穫から
・塩漬け
・乾燥
・加工
などのほとんどの作業を手作業で作られている「紀乃家の梅」
小学生の時、100円のお小遣いをもって駄菓子屋に行っても、
こんな小さなカリカリ梅が一列に連なってる「小梅君」みたいな名前のやつを絶対買ってたほど☺️
すごい綺麗な赤だなぁ
と思ってましたが、
着色料使われているみたいです😅
すごく肉厚でよだれが(〜 ̄▽ ̄)〜
甲州小梅は、小梅の中でも一番種が小さく、果肉の厚い品種と言われいます。
清らかな水と土で育まれ、爽やかな香りが豊かで味も一級とされています。
この小梅は約10%の塩分で少し酸っぱいかなぁと思ってんですが、
そんなに酸っぱくもなく食べやすい塩気でした。
カリカリ梅、そのままボリボリ食べるのもいいですが、
我が家では3日に1回くらいの確立で梅を使った料理が出てきます。
(私が料理を作っているから🤣)
今回この小梅を使って作った料理は、
料理とは言いませんが冷ややっこ🌟
豆腐の柔らかい触感とカリカリがGOOD!
もやしと梅ザーサイのナムル
お酒が進みますっ🌟
豚肉とえのこん
自家製の梅醤油とカリカリ梅だけの味付けでしたがさっぱり食べられました🌟
なんにでも合う
ポリポリ甘酢大根
米酢、砂糖、鶏ガラスープの素、ゴマ
に漬け込むだけなのにめちゃうまで我が家の4歳児、
白ご飯残してるときにコレこっけると知らぬ間に完食してます🤣
これ、ホントにお勧めで副菜としても出せるし、白ご飯の上にかけて食べても美味しいし😛👌
他にも
豚肉と大葉のパスタ
とか
長いもサラダ
とか
納豆チャーハン
とかいろいろ作りたかったんですが、
気づいたら100gのカリカリ梅がない!!
犯人は、この4歳児がポリポリ食べてて料理に使えなかったんです😅
4歳児でも美味しくてついポリポリ食べてしまうほど♬
このサイズで250円ほどで買えるのでお買い得です❤
西武池袋店やそごう千葉店などちょっと東京・千葉に住んでいないと買えないので、
ネットショッピングがおすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございました😍
コメント