嫁ニ―が作ったアンダギーミックス

アイキャッチ健康 未分類
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

 

 

「月曜から夜更かし」で大人気の嫁ニ―こと、平 良司さんとサーターアンダギーミックス粉で有名な「沖縄製粉」さんとのタイアップ商品、

黒い塩ココア アンダギーミックス

 

 

嫁ニ―1

 

卵と油を用意するだけで簡単にアンダギーを作ることが出来るアンダギーミックスです。

 

 

嫁ニ―2

公式オンラインショップで購入することが出来ます。

楽天市場やアマゾンなどでも買えますよ。

2021年1月に家で簡単に作れるように商品化された商品です。

嫁ニ―の独特なイラストと顔もプリントされててインパクト大です。

 

 

 

アンダギーとは?

 

サーターアンダギーとは、沖縄県の郷土菓子で琉球国時代に中国から伝わったボール状の揚げ菓子です。

首里方言で

サーター・・・砂糖

アンダ・・・油

アギ・・・揚げ

という意味だそうです。

標準語では「砂糖天ぷら」と呼ぶこともあるようです。

 

揚げるうちにパクッと割れ目が出来ることから「まるで笑っているみたい」と『開口笑』と呼び、

沖縄では”花が咲く”と縁起のいいものとされ、ウェディンングやお祝いごとにかかせないもの。

 

 

作り方

 

 

 

嫁ニ―3

 

 

嫁ニ―のイラスト入りで作り方がパッケージの裏側に載ってます。

 

〈材料〉約10個分

  • 本品1袋(300g)
  • 卵 Mサイズ2個(100g)
  • サラダ油 大さじ1杯(10g)
  • 揚げ油 適量

 

粉や砂糖を量らなくていいのでとっても楽です。

 

 

嫁ニ―4

 

 

 

原材料は、

小麦粉(国内製造)、砂糖、ココアパウダー、脱脂粉乳、粉末油脂、食塩(沖縄県産)/着色料(炭末)、ベーキングパウダー、香料、カゼインNa、乳化剤(大豆由来)、酸化防止剤(トコフェロール)

で、黒い理由は炭が配合されてるからです。

 

 

 

  1. 卵を2個ときほぐす。
  2. 1に本品を加えて混ぜサラダ油を軽く混ぜる。
  3. 生地を30分寝かせる。
  4. ピンポン玉の大きさ(約40g)に丸めて140~150℃の揚げ油にそっと入れる。
  5. 浮き上がってきたら、菜箸で転がしながら8分ほどあげる。(竹串で刺して生地がつかなければOK)

 

 

私は、サラダ油の代わりにオリーブオイルを使いました。

 

ミックス粉をボウルに出した時からほんのり甘い香りがします。

 

 

 

作り方には、

「手にサラダ油をなじませて丸める」

とあるのですが、面倒くさがりの我が家は、2本のスプーンで適当です(^^;)

 

 

 

嫁ニ―5

角が生えてるのは14歳の作品で、なんか名前つけて揚がるまで大事に育ててました^^

もうこの時点でキッチンは甘いいい香りに包まれます♪

 

 

いつもサーターアンダギーを作る時は、きつね色を目安にしてるんですが

これは真っ黒なので焦がさないよう注意が必要です。

 

 

 

嫁ニ―6

 

適当にやったわりにはちゃんとパカッとなってくれたので、ホント誰でも簡単に作れるアンダギーだなと思いました。

 

 

 

嫁ニ―7

 

 

外はサクサク、中はもちもちでとても美味しく止まらなくなります。

 

 

嫁ニ―8

 

 

 

3歳の甥っ子もめちゃくちゃ頬張って美味しそうに噛り付いて、夜ご飯が食べられないくらいバクバク食べてました。

 

 

3歳の甥っ子もお手伝いしてくれて、楽しいひと時でした。

小さい子でも混ぜるだけなので作りやすいなと思いました。

月曜から夜更かしを毎週録画してるほどのヘビーウォッチャーな私、

食べてる時、嫁ニ―のあの優しい笑顔が浮かんでより美味しかったです(^^)

 

 

話題性もあるし作り方も簡単なので手土産のいいなと思いました。

 

 

 

 

こちらから購入できます。

 

 

 

 

Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました